放デイ「鬼退治ボーリング」
2024.02.102024.2.2
放デイ「節分」
初めに「節分とは何か?」ということで子供たちにお話しました。
昔の日本では2月4日こ
ろが春の始まりとされていて、春の始まる2月3日を節分と呼ぶようになりました。
節分は「1年間健康に過ごせますように」と願いを込めて悪いものを追い出す行事とされています。
と簡単に説明をした後、
「自分の中のどんな鬼を退治したいですか?」
と質問をしたら、いろんな鬼が出てきました( *´艸`)
今日の活動の節分あそびの「鬼退治ボーリング」がスタートです!
鬼の顔を張った2Lのペットボトルを6本・500mlのペットボトルを6本それぞれ
ボーリングのピンに例えて「鬼は~外!」といいながら豆に見立てたボールを転がしてピンを倒すゲームをしました。倒れたピンの数を競い合いながら、みんなで盛り上がるゲームとなりました。
それぞれが、自分の中の追い出したい鬼を思いながら楽しそうに、「鬼退治ボーリング」ができたようです(^^♪
職員から
低学年の子供さんたちには500mlを、高学年の子供さんたちには2Lを使用しました。
楽しく体を動かしながら、
手や足を使いボールのコントロールや力のコントロールまた集中力を育む事ができました。
今後も行事を楽しみながら、子供さんたちと楽しい活動にしていけたらと思ってます( *´艸`)